滋賀県彦根市の司法書士・FP事務所 司法書士法人おうみアット法務事務所/債務整理・相続・離婚・会社設立・不動産登記

どの法人を選択するのか?

1. 株式会社

株式会社とは、株主の責任が出資額を限度とする有限責任社員のみから成り立っている会社をいいます。

株主は、すでに出資した限度でのみ責任を負います

従来は中~大規模な会社は株式会社を、小規模な会社は有限会社を選ぶ傾向がありましたが、会社法では有限会社も株式会社に統一されました。
 
是非こちらも御覧下さい→法人設立のメリット!
是非こちらも御覧下さい→会社設立手続きの流れ!



2. 合同会社

合同会社とは米国のLLC(Limited Liability Company)をモデルにし、日本版LLCとも呼ばれています。

出資者全員が既に出資した出資額を限度とした有限責任のみを負います

また会社の定款を自由に決めることができるので、少人数での起業などに向いています。

定款の認証が不要なため、株式会社の設立に比べて、設立費用が多少安く、設立手続も容易です。

たとえば
■個性的な技術を持つ中小企業が集まり、新製品の開発や事業提案をする形態。
■プログラマー、デザイナー、営業の専門人材によるソフトウェアの共同開発事業。



3. 合名会社

合名会社とは、会社債権者に対して直接かつ連帯無限の責任を負う無限責任社員のみからなる会社をいいます。

無限責任社員は、会社が債務を払うことができない場合は債権者に対して直接の責任を負います

社員の責任が重い反面、会社の設立手続は簡単です。出資は金銭に限らず、労務や信用でも可能です。

たとえば
■お互いの信頼関係を基礎とした同族や仲間内での小規模な経営。
■清酒や焼酎の醸造、販売を行なう会社。



4. 合資会社

合資会社とは、出資額を限度として責任を負う有限責任社員と債権者に対して直接の責任を負う無限責任社員からなる会社です。

合名会社と同様、無限責任社員についてはその責任が重いですが、設立手続は簡単です。

たとえば
■清酒等の醸造、販売会社。
■ パソコンやネットワークを利用して事業を行なう会社。



5. LLP

LLPとは英国のLLP(Limited Liability Partnership)をモデルにした事業形態です。

経済産業省によると、ベンチャー企業や研究開発事業を推進するために、民法上の組合の特例として設けた制度です。

その特徴として、出資者全員が有限責任を負うこと、節税効果の大きい構成員課税が認められていることが挙げられます。

たとえば
■ソフトウェアの専門人材集団。
■大手機械メーカーとベンチャー企業との共同研究開発。



6. 一般社団法人・一般財団法人

一般社団・財団法人の特徴は下記のとおりです。

1.制度上、剰余金の分配を目的とすることはできません
2.活動は公益的なものに限定されず、利益目的の活動をすることも可能です。
3.一定の要件を充たせば、法人税法上の優遇制度があります。

従来の公益法人設立が主務官庁の許可が必要であったのと比べ、自由に設立ができるようになりました。

たとえば
■ゴルフクラブの団体。
■医療、薬学、自然科学などに関する学術団体。
■環境保護団体



7. NPO

NPOとは、特定非営利活動促進法に掲げる活動(たとえばボランティア活動や市民の社会活動)をする団体で、不特定多数のものの利益をもたらすことを目的として設立された法人をいいます。


たとえば
■世界の飢餓、貧困に苦しむ子供たちを支援する団体。



是非こちらも御覧下さい→当事務所の会社設立の特徴

 

会社設立に関するその他のメニュー

会社の種類

法人化のメリット

会社設立の流れ

許可申請業務