滋賀県彦根市の司法書士・FP事務所 司法書士法人おうみアット法務事務所/債務整理・相続・離婚・会社設立・不動産登記

宅ローンを新規でお申し込みの方

 
住宅ローンとは、住宅の新築・改築などの目的のために、土地や建物を担保として金融機関などから資金を借りるローンです。
  
住宅ローンは、大きく分けると
公的住宅ローン(公的融資)民間住宅ローン(民間融資)に分かれ、これまでは、住宅ローンの組み方は、「住宅金融公庫融資」や「年金融資」などの公的住宅ローン(公的融資)を1番に、民間住宅ローン(民間融資)を2番にとの優先順位で考えるのが、最も安全かつ有利なローンの組み方でした。
  
しかし、平成19年3月末で公的住宅ローンの住宅金融公庫融資が廃止になり、民間住宅ローンを中心に住宅ローンを組むことがごく一般的になりました。
  
この流れを受けて、銀行など各金融機関もオリジナルの住宅ローン商品の投入やキャンペーンなどを非常に積極的に行なうようになり、以前のような横並び的な傾向からは大きく変化してきました。
  
また、メガバンクや信金中央金庫、JA(農業協同組合)が「フラット35」並みの
低金利の固定金利型住宅ローンの取り扱いを行ったり、最長35年の固定金利型住宅ローンを扱うノンバンク系のローン会社が登場するなど、民間住宅ローンの種類自体も多様化が進んでいます。

そして、住宅ローンを組む際に一番注意しなくてはならないのは、
金利です。
住宅ローンの金利には、大きく分類すると、
固定金利変動金利固定金利選択型があります。固定金利は全期間固定のタイプと段階金利型固定のタイプとがあり、変動金利も一般的な変動金利のほか、固定金利選択型や、上限金利特約付変動金利とがあります。

※(キャップ)付変動金利


これらの金利の違いも一つの種類と捉えると日本には1万種類もの住宅ローンが存在することになります。

住宅ローンを組む前に、さまざまな情報収集を行なって、
自分にとって有利な住宅ローンをじっくりと比較検討してから、住宅ローンの融資先を決定しましょう。

というのも、3,000万円程度の借り入れの場合、返済総額に最大で300万円から400万円程度の差が出てきてしまいます。

この中から自分に一番合った住宅ローン商品を探し出すことは果たしてできるでしょうか。
私どもは、そのような住宅ローンの専門家ですので、
あなたに一番あった住宅ローンを選択することが出来ますので、安心してご相談くださいませ。